フレイル予防に効果のあるその他の方法

おすすめ記事 診断基準とリスク
その他の方法

その他の方法

持病のコントロール

まず、持病を持っている人は持病をコントロールしなければなりません。糖尿病、心臓病、呼吸器疾患、整形外科的疾患など、高齢者は何らかの持病を持っているケースが多いため、それらを悪化させないことが重要です。持病の治療のために行動が制限される場合、身体活動の機会が減り機能の低下を招くおそれがあります。負担がかからないように注意しつつ、持病をコントロールする方法を医師などから教えてもらい、悪化を防ぎましょう。

感染症予防

高齢者は免疫力が低下しているため、若い世代と比べてインフルエンザや肺炎などの感染症にかかりやすい傾向にあります。これらの感染症が重症化すると、普段なら問題にならない常在菌による感染症にもかかりやすくなり、寝たきりの状態になってしまう危険性があります。基本的な手洗い・うがいなどの対策だけでなく、日頃から免疫力を高める身体作りやワクチンの摂取、口腔ケアを徹底する必要があります。

作業療法

日常生活を送る上で必要な機能の維持・回復を目的とした療法が作業療法です。手工芸やレクリエーションを通して日常生活に必要な運動機能を強化します。直接身体にアプローチする運動療法よりも効果は薄い一方で、楽しみながら運動機能を維持できるというメリットがあります。また、低栄養予防にも効果があるとされています。

言語療法

「話す」「聴く」「食べる」などの機能を回復することを目的とした訓練治療が言語療法です。近年、口腔機能・嚥下摂食機能訓練は医療だけでなく介護分野でも注目されています。食事量が減り低栄養状態に陥るリスクが高い高齢者にとって、重要な役割を担う療法です。人と会話をすることによって社会参加を促進する効果も期待できます。

音楽療法

音楽を聴き、歌ったり演奏したりすることで脳を活性化させ、リラックス効果が期待できるのが音楽療法です。また、音楽をきっかけに人と会話をする機会を増やし、社会参加を促進する効果もあります。脳の活性化は認知症や周辺症状の予防にも役立ちます。

学習療法

学習療法は、主に認知症予防に用いられる療法です。脳を動かすことで脳内の血液と酸素の運搬が活性化されます。血流が促進されることで脳の機能低下を防ぎ、認知症になりにくくなります。また、複数人で実施することで会話が発生し、社会参加の改善にもつながります。

園芸療法

植物を育てる際には、歩行、座る、掘る、水をまくなどの動作が伴います。そのため、身体機能の低下を防ぐ効果があります。また、植物に触れることで脳が刺激されるため、認知症予防・改善にも効果があるとされています。

介護職として携わる人へ

フレイム予防について知ろう

少子高齢化が進む日本において、これからの暮らしに必須の「フレイル予防」に関する情報を紹介します。介護に携わる人は今のうちにしっかり理解しておきましょう。なお、当サイトのリンクに関するお問い合わせは【こちら】よりお願いします。

ピックアップ記事